7話 湖畔の夜とキャンプの人々
ゆるキャン△6話に引き続き、7話でも
7話では四尾連湖キャンプ場にいたベテランキャンパーさんとの交流もあり、いつもソロキャンで特に近くのキャンパーと深い交流をしている様子もないリンにとって、特別な場所となったことでしょう。

ここで初めて鳥羽先生が出てきたのですが、まだ本栖高校に新しく赴任してくる教師であると、明言はされませんでした。
相方さんがそれらしいことを言っていたのが、印象的な回でもあります。
6話の続きであるため、新たに訪れた聖地はありませんでしたが、なでしこの回想がありました。
なでしこの故郷
なでしことリンが
出典:ゆるキャン△/2月15日放送/TOKYO MX
その回想の中に出てきたのが、渚橋です。
渚橋は浜名湖の本当に南部の方に位置している、小さな橋。
近くには渚園キャンプ場がありますが、ここはアニメには未登場です。
ゆるキャン△原作5巻には出てきたらしいですけどね。
どういう経緯で出てきたのか、原作未読のジャム君には不明です。
気になる方は、ゆるキャン△の原作も手にとってみてはいかがでしょうか。
[PR]
8話 テスト、カリブー、まんじゅううまい
本栖高校でテストが行われ、野クル内でも格差が出てしまったお笑いシーンが盛り込まれている回でした。
聖地巡礼するための場所はある程度固まって存在しているのですが、1か所だけ特別な場所があるんですよね。
本編記事で解説はしてしまっていますが、こちらの聖地まとめ記事でも紹介はしていきますよ。
へんなくるまみつけたー!
なでしこに「へんなくるま」呼ばわりされていたGoogleカーを見つけたのが、下部薬局の隣にかかっている橋。
出典:ゆるキャン△/2月22日放送/TOKYO MX
14t制限の標識が目印になっており、次に紹介する駅からも歩いてすぐの聖地です。
グーグルカーがこの地域のストリートビューを撮影したのが、執筆時点で公開されている情報だと2014年9月のこと。
なおへやキャン△では、しまりんが母親と、いつの間にか3Dビューが見られるようになっていることを話しており、逆になでしこの様子も激写されていました。
「へんなこみつけたー!」なんて可愛そうなことを言ってはいけません(爆)
上記の情報より、ゆるキャン△の世界と現実世界のストリートビューが同一のものなのであれば、しまりんの母親が疑問にしていた「いつ撮りに来たのか」の答えは、2014年9月頃になります。
現実世界のこの地点のストリートビューは、近くに設置された時計によると14:55頃に撮影されたたものであり、同日千明とあおいが行っていた理科室での木皿の塗料はがしとスキレットのシーズニングは、なでしこから連絡を受けた15:37頃に行われていました。
そのためなでしこが現実世界のGoogleカーに激写されたあと、千明とあおいが理科室にいた時間だと考えても、不審な点は撮影月のみ。
そう考えると、実際に存在する聖地ではありますが、実際にはGoogleカーは冬休み前には撮影していなかったと考えられる、ちょっと不思議な聖地になりそうです。
なでしこが使っていた駅
なでしこが学校帰りに使っていた駅がこちら。
出典:ゆるキャン△/2月22日放送/TOKYO MX
ここは、なでしこたちが通う本栖高校の最寄り駅である、甲斐常葉駅がモデルになっています。
読み方は、
電車移動で聖地巡礼をするのであれば、最寄り駅として必ず使う駅となる聖地ですね。
ちなみに、なでしこが降りたのは、1話で紹介した内船駅。
つまり、「by つなよし」とふざけてはいましたが、テストのためにちゃんと家路についているわけですね。
波高島駅
野クルメンバーでお出かけした際、通過してしまった駅が波高島駅。
出典:ゆるキャン△/2月22日放送/TOKYO MX
読み方は、アニメに出てきたとおり
会話から察するに、本来ならばなでしこ以外の2人、千明とあおいはこの波高島駅が自宅の最寄駅のようでしたが、お出かけ目的なので通過しています。
こうして比べてしまうと、なでしこは本栖高校まで頑張って通学していそうに見えてくるから不思議です。
身延駅
野クルメンバーでお出かけした到着駅。
出典:ゆるキャン△/2月22日放送/TOKYO MX
ここは、まんじゅうの名前やら聞いたところでわかるとおり、
身延駅は古風な町並みが待っている駅で、特急も止まる利便性も高い聖地と言えます。
ゆたかや
行きにほうとうののぼりを見つけ、「これ知ってる」と指をさされていたのがこのお店。
出典:ゆるキャン△/2月22日放送/TOKYO MX
身延駅すぐそばにあるゆたかやという食事処で、駅から歩いても本当にすぐそば。
実際には歩道すぐにお店の出入り口はなく、横一列に車数台分の駐車スペースを確保しているため、外観はゆるキャン△オリジナル要素も入っています。
公共交通機関を使うのがベストですが、駐車スペースもあるため、運が良ければ楽に食事休憩もできる聖地です。
駐車するだけ、駐車したままほかの聖地を回るようなことはしないよう、気をつけましょうね。
みのぶまんじゅうの店
行きにはお店を見つけはしゃぎ、帰りにはみのぶまんじゅうを買っていたのがこのお店。
出典:ゆるキャン△/2月22日放送/TOKYO MX
身延駅すぐそばにある栄昇堂というお店で、実際にみのぶまんじゅうを売っています。
ゆたかやからも数軒しか離れていません。
カリブー(Caribou)
野クルメンバーで行った、アウトドアショップ。
それがカリブー(Caribou)です。
出典:ゆるキャン△/2月22日放送/TOKYO MX
この場所は特別で、聖地としては存在があるのですが、身延駅周辺には存在していません。
実際にはSWEN浜松店というお店がモデルで、浜松市の東部に存在しています。
なでしこがランタンに目を奪われていたのもこのお店。
12話で明らかになりましたが、結局手に入れていましたね。
[PR]
静岡県内にあるSWENには清水店もあり外観もほぼ同じですが、へやキャン△で西部側ばかりに遊びに行っていたという話が出ていましたので、より元なでしこの家に近い浜松店の方が有力ですかね。
少なくともアニメの外観は、画像右側に家が見えているとおりの立地ですので、清水店ではなく浜松店がモデルになっています。
内装はどちらを参考にしたのか、実際に両方行って見比べてみないとわからないですね。
内装も原作ではSWEN浜松店をモデルにしているかもしれませんが、ゆるキャン△のアニメになってからもモデルがすべて同じかまではわかりませんからね!
9話 なでしこナビと湯けむりの夜
なでしこは6~7話で四尾連湖キャンプ場に行ったとき以来、ソロキャンが好きなリンとキャンプに行けるはずだった回がゆるキャン△の9話です。
結局なでしこが前日風邪を引いてしまい、行けずじまい。
代わりに、チャットで聖地となる観光名所を紹介してくれていました。
本編記事でも紹介はありましたし、立ち寄った場所と立ち寄らなかった場所がありますが、両方ともここで紹介いたします。
リンが調べていたキャンプ場
リンが9話アバンで風邪を引いたなでしこから連絡をもらい、別のキャンプ地として調べていた場所。
実際に登場するのは10話であるため、紹介は10話でいたします。
リンが電話をしていたコンビニ
なでしこから連絡を受けたのか、マイバイクのビーノを停めて電話をしていたコンビニ。
出典:ゆるキャン△/3月1日放送/TOKYO MX
このコンビニはローソン 南アルプス街道店がモデルになっていると思われ、この先にある塩沢入口の交差点へ向かう際にSHINY DAYS(YouTubeへ)が流れはじめる印象的なコンビニでもあり、南アルプス方面に向かう際に立ち寄ることのできる便利なコンビニです。
リンと同じコースでこの先に進もうとするのであれば、なかなか手軽に食べ物を手に入れにくいため、ここで入手しておくのもいい便利な聖地になりそう。
駐車場は広めに設計されているようですが、長時間滞在のためのものではありませんので、迷惑にならないよう聖地巡礼とお買い物をしていってくださいね。
[PR]
通行止めなう(圏外なう)
リンがマイカー規制だったのを知らず、「通行止めなう」と悲痛な叫びを送ろうとした場所。
出典:ゆるキャン△/3月1日放送/TOKYO MX
ここは夜叉神峠のマイカー規制区間で、Googleのストリートビューでも、規制区間は撮影されていない山間部に位置しています。
当然ながらマイカー、マイバイクではこの区間を通ることはできないため、知らずに近道だと思ってしまうと、リンと同じようなガッカリ感が味わえる面白い聖地。
同時に「圏外なう」という悲惨さだった場所でもありますが、現在はキャリアにもよりますが、圏内となっている可能性が高いです。
執筆現在、格安SIMでも使われることの多いドコモでは圏内エリアに設定されているようですよ。
たださすが山間部、最大通信速度は遅めの模様……
夜叉神の茶屋
通行止めなう&圏外なうに陥ったリンが、自販機で温かい飲み物を買い休憩をした場所が夜叉神の茶屋。
出典:ゆるキャン△/3月1日放送/TOKYO MX
実際には、夜叉神の森と呼ばれている施設です。
杖突峠 峠の茶屋
エンドロールの取材協力は、杖突峠にある峠の茶屋になっていますが、それはこのシーンがあるから。
出典:ゆるキャン△/3月1日放送/TOKYO MX
峠の茶屋の展望台をモデルにしていると思われます。
外観や位置関係としては、最初に訪れることとなったのが夜叉神の森、展望施設やリンが食べていたチーズパンは峠の茶屋がモデルであり、それぞれ峠道自体が別なので、移動には少々時間がかかります。
夜叉神の森周りを一気に巡礼してからか、巡礼する前に訪れると、効率よく聖地巡礼できそうです。
夜叉神峠・鳳凰三山 登山口
リンが山ガールのお姉さんと出会いお話していた、夜叉神峠や鳳凰三山に登るための入口。
出典:ゆるキャン△/3月1日放送/TOKYO MX
鳳凰三山は近くにある3つの山の総称であるため、お姉さんたちがどの山に登っていったのかは不明。
夜叉神の森の目と鼻の先にあるため、迷うことはまずない聖地と言えそうですね。
聖地巡礼の一環として登山をする際には、入山届を出すのをお忘れなく!
きのこ帝国
なでしこナビで最初に案内されたのが、きのこ帝国。
出典:ゆるキャン△/3月1日放送/TOKYO MX
当然架空の場所と思いきや、名前や建物外観が変えられているだけで、きのこ王国という施設がモデルとなっていると思われる場所です。
冬季以外はきのこ狩りが楽しめるので、記憶や記録だけでないお土産作りに最適な聖地と言えるでしょう。
ただ、なでしこナビで紹介されただけで、リンが立ち寄った様子はありませんでした。
千畳敷カール
途中で千明だとバレた、千明ナビでおすすめされたのが千畳敷カールです。
出典:ゆるキャン△/3月1日放送/TOKYO MX
千畳敷カールは実在しており、千明ナビでバスやロープウェイの話が出ていたのも本当のお話です。
この聖地の問題点は、立地条件の悪さ。
聖地巡礼するには時間がかかり、なおかつ標高の高い場所に行くため、夏場でも寒さ対策をしなければならない玄人向けとも言えそうな場所です。
ただ、その景色は抜群なので、時間があれば寄ってみる価値はあるでしょう。
こちらもきのこ王国同様、リンが立ち寄った様子がない聖地です。
光前寺
早太郎の伝承があったお寺が
出典:ゆるキャン△/3月1日放送/TOKYO MX
リンは、可愛らしい犬のおみくじも買っていましたね。
光前寺は実在しており、早太郎の伝承も同じように残っています。
お寺ということもあり、聖地巡礼をする際には特に、迷惑にならない立ち振る舞いをしましょう。
もちろん、お寺以外でも迷惑行為はダメですよ?
こまがねの湯
光前寺を出たあと、リンが立ち寄った温泉がこまがねの湯。
出典:ゆるキャン△/3月1日放送/TOKYO MX
実際には、こまくさの湯と呼ばれている施設です。
光前寺からも近く、リンが行こうとしているキャンプ場にもそこまで遠くはない立地。
とは言っても、歩いていくような距離ではないため、寝過ごしてしまったリンは大ピンチということになります。
10話 旅下手さんとキャンプ会議
9話の続きとなるお話から始まるのが、ゆるキャン△10話です。
リンは途中引き返しを余儀なくされそうなところを千明の電話に助けられ、無事目的地となるキャンプ場に到着できました。
さらに、鳥羽先生が7話で出会ったベテランキャンパーの1人だったことも、ここで明らかとなった回です。
通行止めなうⅡ
9話のトラウマ、通行止めの看板が立っていた場所。
出典:ゆるキャン△/3月8日放送/TOKYO MX
正確な場所を見つけるための目印は地図上に立っていないものの、リンの目的地と残り500mという地点から、陣馬形山南アルプス展望台付近であることが伺えます。
今もあのような看板があるのか、昔から放置されているものなのか、原作コミックの取材時にたまたま立っていたものなのか、実際に行ってみないとわからないドキドキ聖地。
ただ、山中で描かれていたようにかなり暗いのは想像に
まだ十分に明るい時間帯を狙って行きましょう!
陣馬形山キャンプ場
リンが9話で調べていた場所で今回の目的地であるのが、陣馬形山キャンプ場。
出典:ゆるキャン△/3月8日放送/TOKYO MX
看板には「陣馬形キャンプ場」と書かれていますが、9話でリンが調べていたとおり「陣馬形山キャンプ場」と呼ばれていることが多いようです。
先ほどリンが足止めを食った通行止めなうⅡのポイントから、確かにそれほど離れていません。
景観もよくキャンプをするには絶好のポイントではありますが、かなり狭い方のキャンプ場であるため、聖地巡礼にはキャンパーへの配慮が欠かせません。
事あるごとに、管理事務所でお金を払っているシーンが出てきていましたが、珍しいことに無料で利用できるキャンプ場の一つでもあります。
近年、一部のマナーが悪いキャンパーに困っている様子ですので、ここはゆるキャン△ファンとしてマナーよく立ち回り、「ゆるキャン△ファンはマナーのいいキャンパー!」と思ってもらえるよう立ち振る舞いましょうね!
11話 クリキャン!
1話の写真にも出てきたと思われるキャンプ場に、鳥羽先生も一緒になって、大人数でクリスマスキャンプに出かけることになったのが11話。
リンや斉藤も巻き込み、6人でのキャンプとなりますね。
チワワのチクワも斉藤が連れてきているので、正確には6人と1匹ですか。
非常に美味しそうな夕ご飯をあおいが作っているので、空腹時に11話を視聴するのは危険かもしれません(笑)
朝霧高原キャンプ場
野クルメンバーに加え、顧問になった(された)鳥羽先生、斉藤、リンも参加するクリスマスキャンプの舞台となった場所が、
出典:ゆるキャン△/3月15日放送/TOKYO MX
朝霧高原には複数のキャンプ場があります。
その中でも、コメントもいただき、マッチも一番しているのが富士山YMCA グローバル・エコ・ヴィレッジです。
富士山YMCA グローバル・エコ・ヴィレッジなのではないかと推測するに至るには、次の理由。
- 広い芝生サイト
- 桜の車で乗り入れることもできる
- 富士山がよく見える
- 受付がある建物に続く道路はさほど広くない
- 記念撮影する意味があるような赤い屋根の建物がある
これを加味すると、まずオートキャンプ場ながら「朝霧高原オートキャンプ場」は林間キャンプ場であるため候補から消え、次に怪しい「朝霧高原もちやキャンプ場」も管理事務所が太い道路沿いで、そこまで広い芝生サイトではないため候補から消えます。
さらに行き止まりのような場所に、赤い屋根の建物が見えており、記念写真も撮っていました。
せっかくの記念写真なのですから、事務所でも名所でもなんでもないありきたりな建物の前で撮影する意味はないでしょう。
とすると、一番マッチするのは、やはり富士山YMCA グローバル・エコ・ヴィレッジということになるわけですね。
エンドロールに名前が入ってただろう、とツッコんではいけない!
じゅかいの牧場
千明とあおいが、ジェラートを食べていた場所がじゅかいの牧場。
あとからリンも合流しました。
出典:ゆるキャン△/3月15日放送/TOKYO MX
実際には、まかいの牧場と呼ばれている施設です。
まかいの牧場ではジェラートの販売のほかにも、動物とのふれあいコーナーやアスレチックスペースなど、いろいろなものがあります。
漢字表記になると「
ゆるキャン△内では車を出してもらおうとしていましたが、富士山YMCA グローバル・エコ・ヴィレッジから、歩いてでもそう遠くはない聖地です。
12話(最終回) ふじさんとゆるキャンガール
11話に引き続き朝霧高原キャンプ場でのクリキャンを行っていたのと、1話に出てきた写真の謎も明らかになったのがゆるキャン最終回の12話です。
Cパートでは、なでしこがソロキャンできるだけの道具を持っているのも判明しています。
出かけた先は1話でリンがソロキャンしていた本栖湖で、新たに行くこととなった聖地はありませんでしたが、その前に登場していた聖地はありました。
野クルの帰り道
最終回で、未だにバイトが決まらず少々落ち込み気味のなでしこ。
出典:ゆるキャン△/3月22日放送/TOKYO MX
一緒に帰っていた千明とあおいも、いい案は浮かばず励ますことくらいしかできないシーンに通りかかったのが、通学路になっている正風軒食堂の前。
ここを通ったときに、リンを通して斉藤から、バイトの紹介をしてもらうことができました。
ラッキードリンクショップ
ジュース類が100円から販売されているという、ゆるキャン△内の本栖高校生御用達と思われるのが、ラッキードリンクショップと看板が出された自販機。
出典:ゆるキャン△/3月22日放送/TOKYO MX
ここは郵便局横に位置しており、正風軒食堂からも甲斐常葉駅からもすぐそばの場所。
甲斐常葉駅から本栖高校までの通学路ルートをたどるのであれば、まず迷うことはないと言える聖地です。
状況が変わっていないのであれば、実際にはここに自販機の設置はされていません。
ゆるキャン△3話でもラッキードリンクショップは登場していますが、その際には自販機はやや奥行きのある場所に4台。
ここでは道路に面して3台の設置しかされていないため、別の場所と考えられます。
まとめのマップと聖地巡礼時の注意点そして公式からの新情報!
NEXT
まとめのマップ、聖地巡礼時の注意点と公式からの新情報!
モデル地を1つのマップにまとめた簡易マップ、聖地巡礼時の注意点、そしてぜひとも手にしたい公式ガイドブックとウォーカームックが発売中!
コメント
どうも(*^^*)
11話のキャンプ場は、
「じゅかいの牧場」
のすぐ北西側にある
「富士山YMCA」
だと思われます(*´∀`*)
なるほど!
ご指摘感謝いたします。
また気になる点がございましたら、お気軽にご指摘いただければ幸いです。
5話のなでしこの夜景の撮影場所は、
笛吹川フルーツ公園の内の「恋人の聖地」ですね。
夜景を撮りに行ったことがあるので間違いないかと思います。
かなり再現率高いですよ
確かに、眼下に街並みと駐車場、そして駐車場に降りていくための階段。
それにポール状のもので三角に造られたプレート部分や、チェーンの柵も合致するようですね!
情報ありがとうございます!
5話の高ボッチ高原の入り口の看板は東山公民館(長野)の近くだと思います。
まさにそこのようですね!
情報ありがとうございます!
高ボッチ高原の帰りに寄った入浴シーンがチラッと出た温泉♨️は諏訪湖の片倉館の様な気がしました。
そういえばEDでしまりん寄り道していましたね、すっかり忘れていました。
情報ありがとうございます!
はじめまして。
自分もゆるキャン△の聖地巡礼に行きました!
大阪から二日間の弾丸ツーリングだったので、写真撮っては次から次とあまり詳しく見て回れず、
夜叉神の通行止めくらいに行くのに手間取ったりしてましたw
あげく、みのぶまんじゅうは売り切れという事態に(泣
何回も行く気なので、次は絶対に食べる、超食べる!
ということで、とても詳しくされていて感動しました。
次の巡礼でぜひとも参考にさせていただきたいと思います。
あと、よろしければなんですが、ゆるキャン△をはじめとした聖地巡礼についてのサイトを自分でも作っています。
まだ始めたばかりであまり多くはありませんが、そこに紹介という形でリンクを貼らせていただいてもよろしいでしょうか?
ぜひともお願いいたします!
大阪から2日間の弾丸ツアーとは、聖地巡礼とツーリングさんバイタリティーにあふれていますね~!
今はみのぶまんじゅう、売り切れるほど人気なんですか。
なでしこがバイトして、買い占めて帰って行っちゃったんじゃないでしょうか(笑)
また栄昇堂に立ち寄れた際には、ゆっくり食べる時間もあるといいですね~
リンクは断りなくとも、自由に掲載いただいて構いません。
完成するのも楽しみにしながら、聖地巡礼とツーリングさんのサイトにもお邪魔しますね!
ジャム君さんありがとうございます!
ぜひともリンクを貼らせていただきます!
栄昇堂さんは閉店ギリギリになってしまったのもあると思います。
それかなでしこかw
同じような巡礼ヤーが周りに3組ほどw
ですがリベンジ巡礼もするのであまり気にしていません。
なんせ、行き当たりばったりも旅の楽しみ方ですので♪
今後とも、よろしくお願いいたします!
聖地巡礼とツーリングさん、またコメントくださりありがとうございます。
どこの聖地もそうですが、時間がぎりぎりになってしまうと、予定を詰め込めば詰め込むほどなかなか次の日に回ることはできず、悔しいですね。
リベンジ巡礼された際には、なでしこに買い占められないよう(笑)運を試してください!
行き当たりばったりも、ほかの巡礼ヤーさんをみつけるのも、また旅の楽しみのひとつ。
次回もまたいい思い出ができることを祈っております!
初めまして(^^)
検索からこちらに来ました!
GWに九州から高速、フェリーを使い夫婦で聖地巡礼の予定です(^^)
今回この記事を参考にさせて頂きます✨
2期や映画も始まったらまたよろしくお願いします(^^)
遠くからの聖地巡礼、楽しんでくださいね!
しーちゃんさんのお役に立っておりましたら、光栄です。
2期や映画はどこが出てくるのか、ウズウズしますからねー。
原作に追いつくようお話が進むのか、それとも飛ばされてしまった場所が出てくるのか、どっちもありそうなので再度の聖地巡礼も楽しめそうですね。
酒の河内屋は、すでに閉店されていますが、最近「酒の川本 身延店」と元お店の壁にペイントしてくれてありますよ